まだまだ、寒い日々ですが体調は大丈夫でしょうか
来月の節分について、少しお話します。
節分とは、季節の分かれ目という意味で立春・立夏・立秋・立冬の
前の日をさしていました。その後、旧暦の一年の始まりとして立春が
最も重要とされたため「節分」と言えば立春の前日を言うようになったそうです。
豆まきの原型は平安時代、大晦日の日に鬼を祓うために行われていた「追儺(ついな)」
といわれる宮中行事。
季節の変わり目には、邪気をばらまく鬼が生じると考えられており
「魔を滅する」=「魔滅(まめ)」につながる豆をまく習慣ができたといわれています。
「鬼は外、福は内」
今年一年の、病や災いを追い払いましょう
あざみ野店 松永